2005年12月02日
松露について
スズメさんからコメントいただいたので、こちらで少し解説。
ぼくは「山露」だと思ってましたが「松露」だったのですね。
調べてみると、松露は松の林に出来るとあるのですが、ぼくの地方では「くぬぎの木の下」と言うのが定説です。ゆえにもしかしたら種類が違うのかもしれません。しかも、日当たりの良い土手に出来るのでちょっと違うかなあ。
7月から8月に採れるのですが、マツタケや香茸のようにひじょうに見つけにくく、数もありませんので「幻の・・・」と言うイメージです。
採っている人は決して人に場所を言いません。取引するとすれば、1kg数万円と言われています。
全国各地で自生するようですが、食べるところは少ないようですね。福島県の岳温泉に向かう途中、直売所で見かけたことがあります。1cmほどのものが5個で500円でした。福島県でもこの中通地方の一部でしか食べられていないようです。
表面はコリコリですが、中は真っ白でマシュマロのような食感です。
ぼくも毎年それくらい採りますが、多きいもので5cmほどになります。しかしこれくらいになると、中が黒く、苦くなるので食用には向きません。加熱すると独特のダシが出て味噌汁、炊き込みご飯がすごくうまいです。
写真はあるサイトからお借りしたものですが(ぼくの撮ったものが見つからないので^^;)、見た目は似ています。これは「松の匂いがした」とありますが、ぼくの地方のものはそのような匂いはなく、表現に困りますが、強いて言えば「森の匂い」とでも言いましょうか・・・
ただ、鳥取では「人工栽培」の研究をしているらしく、浜の黒松の下にはけっこうあるような話しも・・・
どちらも「砂地」にしか自生しないとありましたので、まったく種類が違うのではないでしょうか?

なんとも季節はずれの話題でスミマセン。
ぼくは「山露」だと思ってましたが「松露」だったのですね。
調べてみると、松露は松の林に出来るとあるのですが、ぼくの地方では「くぬぎの木の下」と言うのが定説です。ゆえにもしかしたら種類が違うのかもしれません。しかも、日当たりの良い土手に出来るのでちょっと違うかなあ。
7月から8月に採れるのですが、マツタケや香茸のようにひじょうに見つけにくく、数もありませんので「幻の・・・」と言うイメージです。
採っている人は決して人に場所を言いません。取引するとすれば、1kg数万円と言われています。
全国各地で自生するようですが、食べるところは少ないようですね。福島県の岳温泉に向かう途中、直売所で見かけたことがあります。1cmほどのものが5個で500円でした。福島県でもこの中通地方の一部でしか食べられていないようです。
表面はコリコリですが、中は真っ白でマシュマロのような食感です。
ぼくも毎年それくらい採りますが、多きいもので5cmほどになります。しかしこれくらいになると、中が黒く、苦くなるので食用には向きません。加熱すると独特のダシが出て味噌汁、炊き込みご飯がすごくうまいです。
写真はあるサイトからお借りしたものですが(ぼくの撮ったものが見つからないので^^;)、見た目は似ています。これは「松の匂いがした」とありますが、ぼくの地方のものはそのような匂いはなく、表現に困りますが、強いて言えば「森の匂い」とでも言いましょうか・・・
ただ、鳥取では「人工栽培」の研究をしているらしく、浜の黒松の下にはけっこうあるような話しも・・・
どちらも「砂地」にしか自生しないとありましたので、まったく種類が違うのではないでしょうか?

なんとも季節はずれの話題でスミマセン。
Posted by らんまる at 12:30│Comments(2)
この記事へのコメント
マメダンゴという名は聞くのも初めてだったのですが、解説で勉強させて頂きました。かの有名なトリュフと同類というか、親戚みたいなものなのですね。キノコもいろいろあるものだと感心しました。
こちら昨日初めて霙。ちらちらと顔を見せていたスズメが、雪になった今朝は2~30羽きています。
こちら昨日初めて霙。ちらちらと顔を見せていたスズメが、雪になった今朝は2~30羽きています。
Posted by スズメ at 2005年12月05日 11:27
こんにちはスズメさん。
先月も国内数例目のトリュフ発見のニュースやってましたね。あれほどの物ではないにせよ、貴重なのは確かのようです。
こちらも雪です。スズメ戻りましたねやっと。ぼくも昨日たった1羽のはぐれスズメ見ました。これから増えるでしょう。
先月も国内数例目のトリュフ発見のニュースやってましたね。あれほどの物ではないにせよ、貴重なのは確かのようです。
こちらも雪です。スズメ戻りましたねやっと。ぼくも昨日たった1羽のはぐれスズメ見ました。これから増えるでしょう。
Posted by らんまる at 2005年12月05日 14:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。